こんにちは、長い間投稿をあけていましたが、いくつか買ったものでレビューしたいものは写真を取っているので、そのうち日付を過去の日付で投稿して頻繁に投稿しているように見せたいと思います()
今回、マルチGPU環境でBlueStacks 5を使用してブルーアーカイブを起動しようとしたとき、動作しない状況が発生していたので色々検証したところ、おおよその原因がわかったのでメモがてら残しておこうと思います。
環境
私の現在の環境は、Ryzen 9950X3DにRX 9070 XTとRX 7700 XTを挿してマルチGPU環境としていて、メインモニタはRX 9070 XT、サブモニタはRX 7700 XTに接続しています。また、設定のシステム->ディスプレイ->グラフィックからBlueStacks(HD-Player.exe)を特定のGPUとしてRX 7700 XTに設定しています。
FPSなどのゲーム中にBlueStacksをプレイしたいためマルチGPUにしていたのですが、思わぬ落とし穴があったので、同様の問題に悩まされている人の助けになれば幸いです。
ことの発端は、BlueStacks 5のAndroid11をOpenGLで実行した際に、初回起動時には起動するのに、再起動すると起動できない場合や、起動してもブラックスクリーンで正しく動作しなかったことです。
このとき、DirectXであればエミュレータは起動するのですが、ブルーアーカイブは画面が表示されずプレイできない状態になっていました。
そのため、OpenGL/DirectXとAndroid 11/Nouget 64-bitで検証を行い、サブモニタでブルーアーカイブが起動できる組み合わせがわかったので記事にしておきます。
検証
まずAndroid11環境において、どちらのモニタを使用していても、DirectXでエミュレータの起動は出来ますが、ブルーアーカイブが起動できません。
このとき、使用中のGPUはどちらのモニタであってもRX 7700 XTになります。
続いてOpenGLを使用すると、設定にかかわらずRX 9070 XTが選択され、このときウィンドウがメインモニタにあると起動できますが、サブモニタにあるとそもそもエミュレータが起動しないことが確認できました。
次にNouget 64-bit環境において、どちらのモニタを使用していても、DirectXであればエミュレータが起動でき、ブルーアーカイブが起動することがわかりました。
このとき、使用中のGPUは設定に従ってどちらのモニタであってもRX 7700 XTになります。
続いてOpenGLに変更すると、設定にかかわらずRX 9070 XTが選択され、このときウィンドウがメインモニタにあると起動できますが、サブモニタにあるとそもそもエミュレータが起動しないことが確認できました。
以上のことより、一応Nouget 64-bitでDirectXであれば起動できることがわかりました。
Android11のOpenGLで初回起動時には起動するにもかかわらず、2回目以降は起動できなかったのは、ウィンドウをサブモニタに移してBlueStacks 5を利用していたためだと思います。
また、OpenGLでは設定に準拠せずRX 9070 XTが選択され、サブモニタにウィンドウがあるとエミュレータが起動できないことがわかりました。
考察
考えるに、Android11ではDirectXではブルーアーカイブが起動できず、OpenGLでは設定の特定GPUが反映されないことが問題なのだと思います。
これらの原因が重なったことにより、私の環境ではBlueStacks 5はAndroid11を使用していたため、OpenGLでは起動できず、DirectXではブルーアーカイブが遊べない状態となっていました。
原因と回避方法
マルチGPU時にGPUの指定が出来ず、サブモニタではOpenGLが起動できないバグと、Android11ではDirectX使用時にブルーアーカイブなどの一部のゲームが動かないバグが重なり合ったことで、原因の特定が難しくなっていたのだと思います。
そのため、マルチGPU環境においては、BlueStacks 5が更新されバグが修正されるまでは、BlueStacks 5のNouget 64-bitをDirectXで実行すれば遊ぶことが出来ます。
ちなみに、pie 64-bitではブルーアーカイブは起動できません。
〆
このことに関してはBlueStacks 5の開発元に報告済みとなります。
どうしてもBlueStacks 5が起動できず、NoxやらLDPlayerを試したのですが、Hyper-Vに文句を言ってきたり、動作が極端に重いなど、とてもゲームを遊べるレベルではなかったので、BlueStacksで起動する方法がわかって良かったです。
PC構成としては割と異質であるため、原因の特定に時間がかかりましたが、これが誰かの助けになればなと思います。
コメント